|
 |
大隅半島の中南部に位置する錦江町町域の大半が肝付山地に属しており、この山地の「稲尾岳」「木場岳」一帯は西日本最大級の照葉樹林帯です。
鹿児島県では「森林生態系保護地域」「自然環境保全域」「天然記念物」に指定されていることから『照葉樹の森』と名づけ、保護されています。
山麓にある『稲尾岳ビジターセンター』では、体験型の展示で森を知ることができ様々な方向から照葉樹を学ぶことができるようになっています。ビジターセンターからスタートする遊歩道も整備されています。遊歩道には誘導ナンバーが付けられているので、迷う心配もなく楽しめます。
稲尾岳ビジターセンター
ホームページ http://www.omega.ne.jp/shoyouju/
鹿児島県照葉樹の森管理事務所 お問合せ:090-7388-7470
|
|
|
|
|
 |
豊かな自然と、その環境保全と育成を目的に未来永却に伐採しない森林保護区となっています。
遊歩道はとても広く、車で森の奥深くまで乗り入れることができますが、
ぜひゆっくり歩きながら散策することをお勧めします。
この森は照葉樹林と人口林からなり季節ごとに姿を変え、小鳥のさえずり、魚が泳ぐ清流を楽しみながら自然を満喫できます。
小さい滝があり、神秘的な空気が流れ幽玄な景色です。
近くには桐原の滝等の滝が連なる大川源峡。キャンプ場も整備されています。
平成14年には「全国遊歩百選の森」に認定されました。
所在地:曽於市財部町高塚
お問合せ先:0986-72-1111 曽於市財部支所 |
|
|
|
 |
日本一の規模を誇り、4000種類・50000株のバラが咲きほこります。
春過ぎにはさまざまなゲストを招いてのイベントが多数あります。
所在地:鹿児島県鹿屋市浜田町1250番地
пF0994-40-2170
ホームページ
URL:http://www.baranomachi.jp/ |
|
|
|
|
|
|
 |
日本本土最南端にあるさいはての岬です。
イギリス人が設計した灯台があって、太平洋・東シナ海・錦江湾に面し、
晴れた日には水平線の彼方に種子島屋久島などを眺めることができます。
「佐多岬展望公園」
開園時間:8時〜17時
入園料:大人(中学生以上)300円 子供(小学生)150円 幼児無料
お問い合わせ:佐多岬ロードパーク料金所 пF0994-27-3831 |
|
|
県下の神代山三陵の一つで、全国でも珍しい岩屋の陵。
神武天皇の御父君、御母君の御陵。
緑の木々が生い茂り、季節折々の美しい情景は神々しい雰囲気となっております。
開園:8時30分〜17時
休園:無休
駐車場:50台 |
|
タブ・クスの樹に囲まれた幅広の滝で、夏は避暑地としてにぎわいます。
根占の町を二分して流れる雄川は錦江町の「六号館岳」を源流に、麓川、花瀬川などの支流を集めながら
錦江湾へ注いでいます。
南大隅町根占川北
鹿屋市バスセンターからバス60分
南大隅町役場から車で約15分
駐車場有
お問い合わせ:0994-24-3111(南大隅町商工観光課) |
|
うっそうと生い茂る原生林を残し、高さ68メートル長さ130メートルのつり橋があり、
山々の深緑を背景に移り変わる季節を楽しむことができる自然公園となっております。
一帯は県の「森林浴の森」に指定されており、公園内にはソーメン流しが人気の「大滝の茶屋」もあります。
錦江町大根占
鹿屋バスセンターからバスで40分、看板あり
「大滝の茶屋」 |
|
|
国指定重要文化財に指定されている1810年に建てられたといわれる民家。
所在地:鹿児島県肝属郡高山町新富5595
開園:8時30分〜17時
休日:無休
入館料は無料ですがパンフレット代が200円
お問い合わせ:高山町文化センター 0994-65-2594 |
|
星空が美しいことで、4季連続日本一になった記念として作られた天球館です。
口径65cmの反射望遠鏡があり、昼間でも1等星が観察できるのが魅力。
すぐ隣には、錦江湾に浮かぶ桜島を眼下に望められる公園があり、
キャンプ場や自然歩道などの設備が整っています。
所在地:鹿屋市輝北町市成1660-3 пF0994-85-1900
開館:(水・木曜日・10時〜18時)(金・土・日祝日・10時〜22時) *年末年始も開館
休館:月・火曜日(祝日の場合水曜日) *悪天候の場合は予告なく閉館することもあります。
料金:大人(高校生以上)500円 小・中学生200円
ホームページ: http://www.e-kanoya.net/ |
|
|
|
|